Amazon株式会社から緊急のご連絡というスパムメールが来ていた
アマゾン使ってないメールアドレス宛に来てたので直ぐにスパムとわかったが
(アマゾンは別のメールアドレスで使ってる、こっちはネットショッピング用のアドレス)
アカウントが停止されたというよくある文面で
IPアドレスとかそれっぽい文面になっている
もしかしたら本当のメールと同じ文面になっているかも?
メールの発信アドレスを確認すると
Received: from amazon.co.jp ([175.162.214.68])
DNSがアマゾンになっている
多分DNSの逆引きを操作してそう
ちなみにIPアドレスをwhoisで確認すると中国でした
わざわざDNSをいじってまで騙そうとするメールが増えてるので気をつけましょう
2022年06月17日
2016年12月02日
メモ:セグメンテーション違反です
php でテストプログラムを動かしてたら「セグメンテーション違反です」と出るようになったので、その原因と対処方法のメモ
・状況
php5.6で昨日まで動いてたプログラムで急にエラーが出た。
プログラムの修正はしてないし、一応動いてる。でも終了後にセグメンテーション違反と出る。
phpのライブラリの登録など(いろいろ)した。
・原因
新しく入れたmongodbドライバが悪さした?
旧mongoドライバは入っていた。
・対処
旧mongoドライバの削除
新しい php-pecl-mongodb ドライバとバッティングしたらしい。
テスト環境で、新しいドライバのテストをしようと思ってたので古い方は削除した。
・状況
php5.6で昨日まで動いてたプログラムで急にエラーが出た。
プログラムの修正はしてないし、一応動いてる。でも終了後にセグメンテーション違反と出る。
phpのライブラリの登録など(いろいろ)した。
・原因
新しく入れたmongodbドライバが悪さした?
旧mongoドライバは入っていた。
・対処
旧mongoドライバの削除
# rpm -e php-pecl-mongo
新しい php-pecl-mongodb ドライバとバッティングしたらしい。
テスト環境で、新しいドライバのテストをしようと思ってたので古い方は削除した。
ラベル:PHP
2016年11月17日
PHP7.0のテストをしようと思ったら、memcachedが・・
PHP7.0の性能が良いとのことで、せっかくだから自分もテストをしようとソースからビルドしてたら、memcachedのライブラリがない。
configure自体は簡単に通ったんだけど、案外よく使うライブラリが対応してないというオチとはw
試しにremiみたらあった、ver3.0.0のライブラリを使っているようだけど、まだ開発版かも?
わざわざ自分でソースからビルドせずに、remiをインストールする方が楽でしたね。
configure自体は簡単に通ったんだけど、案外よく使うライブラリが対応してないというオチとはw
試しにremiみたらあった、ver3.0.0のライブラリを使っているようだけど、まだ開発版かも?
わざわざ自分でソースからビルドせずに、remiをインストールする方が楽でしたね。
2016年11月08日
障害?さくらインターネットVPSが不安定
なんかさくらインターネットのVPSが不安定だったけど、障害があったみたいですね。
http://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=20587
発生日時 : 2016年11月08日16時30分 - 継続中
影響範囲 : さくらのVPS 東京リージョンの一部
障害内容 : 下記メンテナンスの影響により
収容ネットワークの通信が不安定になっております。
http://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=20408
作業日時:2016年11月8日(火) 10時00分 〜 18時00分
影響範囲:さくらのVPS 東京リージョン
影響内容:メンテナンス中、収容ネットワークに経路変動が発生するため
通信遅延が数回発生する場合がございます。
がまともに影響したようで
sshで接続中にネットワークが不安定になると、コマンドが受け付けなくなるし・・
今日はもう休もうかな(笑)
http://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=20587
発生日時 : 2016年11月08日16時30分 - 継続中
影響範囲 : さくらのVPS 東京リージョンの一部
障害内容 : 下記メンテナンスの影響により
収容ネットワークの通信が不安定になっております。
http://support.sakura.ad.jp/mainte/mainteentry.php?id=20408
作業日時:2016年11月8日(火) 10時00分 〜 18時00分
影響範囲:さくらのVPS 東京リージョン
影響内容:メンテナンス中、収容ネットワークに経路変動が発生するため
通信遅延が数回発生する場合がございます。
がまともに影響したようで
sshで接続中にネットワークが不安定になると、コマンドが受け付けなくなるし・・
今日はもう休もうかな(笑)
2016年11月04日
bluetoothの接続が不安定な時:iPhoneのメモリクリアで解決
iPhoneをインターネット共有機能を使って、ネットサーフィン時に、時々bluetoothが不安定になる事があって
何度か再接続を繰り返して、という事が何度かあって
今日も調子悪かったけど・・・
iPhoneのメモリクリアで解決しました。
iPhone6と、今では旧機種になるモデルで、メモリも少ないので、下手なゲームで遊んでいると不安定になる事もあるが、インターネット共有も同じくメモリ関連で不調になったみたいです。
ちなみに、iPhoneのメモリクリアは、特殊なアプリを使わなくても簡単にできます(昔そういうアプリをダウンロードしたこともあったっけw)
・iPhoneのメモリクリア方法
1、電源ボタンを長押し
2、電源を切る画面が出たら、ホームボタンを長押し
これでメモリクリアして安定しました。
何度か再接続を繰り返して、という事が何度かあって
今日も調子悪かったけど・・・
iPhoneのメモリクリアで解決しました。
iPhone6と、今では旧機種になるモデルで、メモリも少ないので、下手なゲームで遊んでいると不安定になる事もあるが、インターネット共有も同じくメモリ関連で不調になったみたいです。
ちなみに、iPhoneのメモリクリアは、特殊なアプリを使わなくても簡単にできます(昔そういうアプリをダウンロードしたこともあったっけw)
・iPhoneのメモリクリア方法
1、電源ボタンを長押し
2、電源を切る画面が出たら、ホームボタンを長押し
これでメモリクリアして安定しました。
2016年03月15日
iOSアプリのキャッシュの為に、OS X Serverを導入してみた
iOS端末を何度も持っていると、アプリのアップデートも面倒で、その都度Appleのサーバーからダウンロードするのでは時間もかかるので、アプリをキャッシュしてみた。
まず試してみたのは、プロキシサーバーの導入(HTTPキャッシュサーバー)
Squidを導入し、キャッシュの設定をして、キャッシュできるか試してたのだが
iOS8の頃はキャッシュができてた。
あるバージョンから急にできるようになった、そして急にできないようになった。きっとApple側の設定で、一時キャッシュできるようになってた??
次に考えたのが、OS X Server
昔は結構高かった印象あったんだけど、今は安いんだね。
最新のMac OS Xのが動いているMacがあれば、2400円の追加でサーバーになれます。
App StoreでOS X Serverで検索するだけで簡単に導入もできちゃいました。
5年ぐらい前に購入した mini がサーバーに、メモリ4GBあるけど、サーバーには十分使えてます。
アプリキャッシュの設定は特にないです。
HTTPプロキシのような設定も必要なく、HTTPプロキシとの併用も問題ないです。
同一グローバルIPを使うモノは自動でキャッシュを使ってくれます。
設定としては、セグメントの設定ぐらいかな。自宅なので全てのセグメントにしちゃったけど
これで2回目のダウンロードから高速になりました。
OS X Serverには他にもたくさん機能ありますが、2400円で導入できるのでキャッシュだけでも十分便利ですね。
まず試してみたのは、プロキシサーバーの導入(HTTPキャッシュサーバー)
Squidを導入し、キャッシュの設定をして、キャッシュできるか試してたのだが
iOS8の頃はキャッシュができてた。
あるバージョンから急にできるようになった、そして急にできないようになった。きっとApple側の設定で、一時キャッシュできるようになってた??
次に考えたのが、OS X Server
昔は結構高かった印象あったんだけど、今は安いんだね。
最新のMac OS Xのが動いているMacがあれば、2400円の追加でサーバーになれます。
App StoreでOS X Serverで検索するだけで簡単に導入もできちゃいました。
5年ぐらい前に購入した mini がサーバーに、メモリ4GBあるけど、サーバーには十分使えてます。
アプリキャッシュの設定は特にないです。
HTTPプロキシのような設定も必要なく、HTTPプロキシとの併用も問題ないです。
同一グローバルIPを使うモノは自動でキャッシュを使ってくれます。
設定としては、セグメントの設定ぐらいかな。自宅なので全てのセグメントにしちゃったけど
これで2回目のダウンロードから高速になりました。
OS X Serverには他にもたくさん機能ありますが、2400円で導入できるのでキャッシュだけでも十分便利ですね。
ラベル:アプリキャッシュ OS X server
2015年12月23日
メモ:php-7をインストールしてみた
自分のMacに試しにphp-7をインストールしてみたメモ。
php.netからダウンロードして解凍&configure
ヘルプを参照
最低限のオプションでやってみるとccのエラーが出た。config.logを確認するとXcodeの設定が必要とのことで
を実行し、agreeを選択
これでやっとインストールできるようになりました。
動作確認
とりあえず動いたようです。
xcodeは先にインストールしてて、gccなどもインストールは済みだった(確かxcodeから追加でインストールした記憶あり)のに、今はライセンスの設定が必要になったんだね、知らなかったので戸惑ってしまったw
php.netからダウンロードして解凍&configure
$ cd Downloads
$ tar Jxvf php-7.0.1.tar.xz
$ cd php-7.0.1
ヘルプを参照
$ ./configure --help
最低限のオプションでやってみるとccのエラーが出た。config.logを確認するとXcodeの設定が必要とのことで
checking for cc... cc
checking whether the C compiler works... no
configure: error: in `/Users/matsuzaki/Downloads/php-7.0.1':
configure: error: C compiler cannot create executables
See `config.log' for more details
$ sudo xcodebuild -license
を実行し、agreeを選択
これでやっとインストールできるようになりました。
$ ./configure --prefix=/usr/local/php-7.0.1 --disable-all --enable-mbstring
$ make
$ sudo make install
動作確認
$ /usr/local/php-7.0.1/bin/php -v
PHP 7.0.1 (cli) (built: Dec 23 2015 21:23:45) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2015 The PHP Group
Zend Engine v3.0.0, Copyright (c) 1998-2015 Zend Technologies
とりあえず動いたようです。
xcodeは先にインストールしてて、gccなどもインストールは済みだった(確かxcodeから追加でインストールした記憶あり)のに、今はライセンスの設定が必要になったんだね、知らなかったので戸惑ってしまったw
ラベル:PHP
2015年11月06日
作業メモ:mongoldbでWiredTigerを試す
mongodb 3.0が出ていたので、ローカル環境のバージョンをしてみました。
今回は mongodb のデータベースは新規に作りました(ローカルテストでゴミがたくさん溜まってたのでw)
mongodb 3.0 は /usr/local/bin の下に手動でコピーして、PATHは既に有効にしてます。
・DB用のフォルダを作成
・起動用のスクリプト(ローカルテスト用)
テスト用なので journal は OFF
wiredTigerのオプションはせっかくなのでなるべくセット。wiredTigerCollectionBlockCompressorで圧縮設定、せっかくなのえ zlib を指定(デフォルトは snappy)
ぶっちゃけ MacBook Air は高速なフラッシュストレージなので速度的には圧縮のメリットはないんですが、どっちかというとディスク容量の方が問題(何せ128GBで VirtualBox も入っているし)で、なるべく少ないスペックで動くように設定してます。それができるようになったのも WiredTiger のメリットですね。
今回は mongodb のデータベースは新規に作りました(ローカルテストでゴミがたくさん溜まってたのでw)
mongodb 3.0 は /usr/local/bin の下に手動でコピーして、PATHは既に有効にしてます。
・DB用のフォルダを作成
$ sudo mkdir -p /opt/wiredtiger
・起動用のスクリプト(ローカルテスト用)
/usr/local/bin/mongod --dbpath /opt/wiredtiger --storageEngine wiredTiger --wiredTigerCacheSizeGB 1 --wiredTigerJournalCompressor snappy --wiredTigerCollectionBlockCompressor zlib --nojournal &
テスト用なので journal は OFF
wiredTigerのオプションはせっかくなのでなるべくセット。wiredTigerCollectionBlockCompressorで圧縮設定、せっかくなのえ zlib を指定(デフォルトは snappy)
ぶっちゃけ MacBook Air は高速なフラッシュストレージなので速度的には圧縮のメリットはないんですが、どっちかというとディスク容量の方が問題(何せ128GBで VirtualBox も入っているし)で、なるべく少ないスペックで動くように設定してます。それができるようになったのも WiredTiger のメリットですね。
ラベル:mongoldb wired tiger
2015年07月20日
偽装!ドラゴンクエストX 本人確認のための認証
オンラインゲームの運営をかたったフィッシングメールと思われるメールがきてた。
もちろん自分はやってないので引っかかることはないのですが・・
今後も似たような手口のウイルスメールが増える可能性が高いので注意しましょう。
アドレスも変だし、リンクを踏むことはないと思うけど
ソースを確認するとHTMLメールで、URLは別の可能性も(今回は出した人がへまして dqx.jp ドメインがバレバレだったかも??)
Fromは偽装しているかと autoinfo_jp@account.square-enix.com が設定されているけど、From欄は簡単に偽装できるので
実際は nsb.com というところから送信されているようです。
もちろん自分はやってないので引っかかることはないのですが・・
今後も似たような手口のウイルスメールが増える可能性が高いので注意しましょう。
「ドラゴンクエストX」にて、他のプレイヤーから受けた行為が、違反報告や迷惑行為に該当すると感じた場合は、ゲーム内より報告をお願いします。
報告の方法:
1)ゲーム内「メインコマンドウィンドウ」から、「さくせん」→「困ったときは?」を選びます。
2)「お問い合わせ」を選択し、カテゴリを「違反行為の報告」サブカテゴリを「迷惑行為/いやがらせ/詐欺」を選んでください。
3)「けってい」を押して、よくあるご質問の内容で解決しない場合には「解決しないのでサポートセンターに問い合わせる」(aボタン)を押す。
4)件名と本文にできるだけ詳しい内容を書いて「送信する」を選択してください。
※ゲーム内の調査ができるのは、行為を受けてから1週間程度です。被害にあったと思われたときには、なるべく早くお問い合わせいただくようお願いいたします。
※本人確認のための認証メールを送信いたします。 メールを受信して、記載されているURLをクリックしてください。 :
http://hiroba.dqx.jp/sc/public/playguide/guide01/
アドレスも変だし、リンクを踏むことはないと思うけど
ソースを確認するとHTMLメールで、URLは別の可能性も(今回は出した人がへまして dqx.jp ドメインがバレバレだったかも??)
Fromは偽装しているかと autoinfo_jp@account.square-enix.com が設定されているけど、From欄は簡単に偽装できるので
実際は nsb.com というところから送信されているようです。
2015年07月13日
php http_get を使おうとしたら、Fatal error: Call to undefined function
php http_get を使おうとしたら、
PHP Fatal error: Call to undefined function http_get()
って・・
php-pecl-http をインストールすれば使えるということで、remi からインストールを試してみるが、libevent-2.0が必要とのことで、こちらも remi に rpm が存在するので、そこからインストールしてみました。
http.so が読み込まれていることを確認し
と http.so が読み込まれていることを確認。
その後 http_get() 関数を使ってみたが・・
PHP Fatal error: Call to undefined function http_get()
変わらず、ネットで検索してみたら remi から http.so をインストールしみたらうまくできなかった人もいたようですが、今日のところはよく解らず、http_get を試してみようとしただけなので、これ以上頑張るメリットもないし・・
いろいろ拡張すると、こういうトラブルがあったりして厄介ですね。
一応再インストールも試してみたが
remi-php56 を有効にして、php5.6 がインストールされることを確認したがダメだった。
phpinfo() で確認しても、http.so モジュールが読み込まれているようなのに・・他に何か問題あるのかな?
7/29追加
remiのphp-pecl-httpのアップデートがあったので先ほど試してみたけど、まだ治ってないようです。
ちなみに、php-pecl-http1というのもあるらしい。前のバージョンなのかな?ちょっと試してみようと思ったけど、後ほど
PHP Fatal error: Call to undefined function http_get()
って・・
php-pecl-http をインストールすれば使えるということで、remi からインストールを試してみるが、libevent-2.0が必要とのことで、こちらも remi に rpm が存在するので、そこからインストールしてみました。
yum --enablerepo=remi install libevent-last php-pecl-http
http.so が読み込まれていることを確認し
$ php -i
/etc/php.d/50-http.ini,
http
HTTP Support => enabled
Extension Version => 2.5.0
Used Library => Compiled => Linked
libz => 1.2.3 => 1.2.3
libcurl => 7.19.7 => 7.19.7
libevent => 2.0.22-stable => 2.0.22-stable
libidn (IDNA2003) => 0.23 => unknown
Directive => Local Value => Master Value
http.etag.mode => crc32b => crc32b
と http.so が読み込まれていることを確認。
その後 http_get() 関数を使ってみたが・・
PHP Fatal error: Call to undefined function http_get()
変わらず、ネットで検索してみたら remi から http.so をインストールしみたらうまくできなかった人もいたようですが、今日のところはよく解らず、http_get を試してみようとしただけなので、これ以上頑張るメリットもないし・・
いろいろ拡張すると、こういうトラブルがあったりして厄介ですね。
一応再インストールも試してみたが
remi-php56 を有効にして、php5.6 がインストールされることを確認したがダメだった。
phpinfo() で確認しても、http.so モジュールが読み込まれているようなのに・・他に何か問題あるのかな?
7/29追加
remiのphp-pecl-httpのアップデートがあったので先ほど試してみたけど、まだ治ってないようです。
ちなみに、php-pecl-http1というのもあるらしい。前のバージョンなのかな?ちょっと試してみようと思ったけど、後ほど
2015年02月12日
旧Android 4.3以前のセキュリティホールを利用する攻撃が・・
Android 4.3以前のセキュリティホールを利用する攻撃方法が報告されています。
これは悪用が簡単で、いろいろなことに利用できるので非常に危険かと思われます。
Androidに問題、Google Playと標準ブラウザの脆弱性悪用で
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1502/12/news053.html
Google Playストアの脆弱性とAndroid標準ブラウザの脆弱性を突く攻撃の組み合わせによって、攻撃者がリモートから不正なアプリをインストールして起動できてしまう恐れがある。
Android標準ブラウザはいろいろなところで使われているので、これにセキュリティホールがあると悪用されやすいと以前からわかっていたが、Google Playでも安全ではないというのが衝撃的かと。
対処方法はあるようですが、そもそもの問題であるブラウザのセキュリティホールを塞がない限りはいたちごっこですね。
その為には早めにOSのバージョンアップをしておくこと。
バージョンアップを出来ない場合は、そろそろ買い替えも検討しておきましょう。
ろくなサポートも出来ないメーカー品を購入すると、すぐに使えなく(使うと危険になる?)なるので、今後は単に安いってだけで飛びつかないようにした方がいいと思います。
下手に中華Androidだったりすると・・日本モデルのようにカスタマイズがされたないのでバージョンアップが逆に早かったということもありえるから・・厄介だね。
これは悪用が簡単で、いろいろなことに利用できるので非常に危険かと思われます。
Androidに問題、Google Playと標準ブラウザの脆弱性悪用で
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1502/12/news053.html
Google Playストアの脆弱性とAndroid標準ブラウザの脆弱性を突く攻撃の組み合わせによって、攻撃者がリモートから不正なアプリをインストールして起動できてしまう恐れがある。
Android標準ブラウザはいろいろなところで使われているので、これにセキュリティホールがあると悪用されやすいと以前からわかっていたが、Google Playでも安全ではないというのが衝撃的かと。
対処方法はあるようですが、そもそもの問題であるブラウザのセキュリティホールを塞がない限りはいたちごっこですね。
その為には早めにOSのバージョンアップをしておくこと。
バージョンアップを出来ない場合は、そろそろ買い替えも検討しておきましょう。
ろくなサポートも出来ないメーカー品を購入すると、すぐに使えなく(使うと危険になる?)なるので、今後は単に安いってだけで飛びつかないようにした方がいいと思います。
下手に中華Androidだったりすると・・日本モデルのようにカスタマイズがされたないのでバージョンアップが逆に早かったということもありえるから・・厄介だね。
2014年12月18日
php 5.6 導入メモ
せっかく新しいVPS(SSD)を使うので、PHPもバージョンアップしてみました。
CentOS 6.6
php 5.6.3
新しいPHPを使うなら便利な remi リポジトリを使うことにしました。
あとは普通に yum install php インストールできました。
・動作確認
phpinfo() を実行して確認した。
ついでに ab でパフォーマンスの確認も
以前のVPS(php5.4)と比較すると 302.45 [#/sec] から倍増ですね。
さくらのVPS自体もクロックが上がっているけど、それよりも php 5.6 のパフォーマンスが高いのが影響していると思われます。
CentOS 6.6
php 5.6.3
新しいPHPを使うなら便利な remi リポジトリを使うことにしました。
# rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
/etc/yum.repos.d/remi.repo にレポジトリ関連ファイルができるので、そこで [remi-php56] を有効にした(enabled=1)
あとは普通に yum install php インストールできました。
・動作確認
phpinfo() を実行して確認した。
ついでに ab でパフォーマンスの確認も
ab -c 1 -n 1000 http://localhost:80/test.php
Requests per second: 777.48 [#/sec] (mean)
以前のVPS(php5.4)と比較すると 302.45 [#/sec] から倍増ですね。
さくらのVPS自体もクロックが上がっているけど、それよりも php 5.6 のパフォーマンスが高いのが影響していると思われます。
2014年01月23日
パズドラが一時接続しにくくなる!?
パズドラがアクセス集中によって、サーバーに接続しにくくなったそうです。
「パズドラ」で接続しづらい状態 アップデートでアクセス集中
「パズル&ドラゴンズ」で1月23日朝、接続できないというユーザーからの声が相次いでいる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/23/news033.html
パズドラのようにユーザー数が多いゲームだと大変ですね。
もう携帯電話のインフラのようなもので、正月などに一斉にメールを送信すると繋がりにくくなるのと似たような状況でしょう、きっと。
インフラにお金をかければ解決出来る問題・・・と単純にも行かないでしょう。
そりゃお金かければ解決出来るだろうけど、アクセスが集中するのは一時的な現象ですから、それにあわせて投資するのは効率が悪いですから
時間貸しのクラウドをうまく利用するか、普段のアクセス程度に抑える何らかの仕組みを作り込むかしないと。
アップデートでアクセス集中は予想外だったと思うので、次からは何らかの対策が必要ですが、アクセスを押さえるうまい方法があればいいですが・・・
「パズドラ」で接続しづらい状態 アップデートでアクセス集中
「パズル&ドラゴンズ」で1月23日朝、接続できないというユーザーからの声が相次いでいる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/23/news033.html
パズドラのようにユーザー数が多いゲームだと大変ですね。
もう携帯電話のインフラのようなもので、正月などに一斉にメールを送信すると繋がりにくくなるのと似たような状況でしょう、きっと。
インフラにお金をかければ解決出来る問題・・・と単純にも行かないでしょう。
そりゃお金かければ解決出来るだろうけど、アクセスが集中するのは一時的な現象ですから、それにあわせて投資するのは効率が悪いですから
時間貸しのクラウドをうまく利用するか、普段のアクセス程度に抑える何らかの仕組みを作り込むかしないと。
アップデートでアクセス集中は予想外だったと思うので、次からは何らかの対策が必要ですが、アクセスを押さえるうまい方法があればいいですが・・・
2012年10月15日
iPad高速化、自宅ネットワーク編
iPadでSNSゲームをしていたら気になったのですが、どうもiPhoneよりも反応が遅い気がするんです。。
iPad 2とiPhone 4Sの比較なので、確かCPUには違いはないはず。ネットワーク環境も、両方とも自宅WiFi環境だし・・・
ということでいろいろ試してみた。
■環境:自宅ネットワーク
マンション用の光ネットワークが自宅まで来ていて、イーサネットで繋ぐだけでインターネットが使える(初回認証あり、MACアドレスを登録しているもよう)前はブロードバンドルーターを使ってたけど、今はNICが2つあるPCをルーターにしている(CentOS)
iPadなどはWiFi環境。WiFiルーターをネットに繋いで使っている。
■試したこと
その1:WiFiルーターの設定変更
インターネットへ接続するのにNAT(IPマスカレード)を使っているが、それはルーター(NIC2枚のPC)で行っているので、WiFiルーターでNATする必要はない。
ということに気づいてWiFiルーターの設定を確認したら、デフォルトでNATするようになっていた(当たり前だね)のでその機能を切った。
ついでに、他のフィルター(昔いろいろ設定していたものが残っていたし)を削除して、WiFiルーターの動作を軽くした。
その2:DNS関係
ブラウザでの操作はほとんど気にならないので、回線自体は問題ない(光100Mbpsだし、共有だけど)と思ったが、マンション共有タイプは、マンションに専用のルーターを置いてそれで接続する仕組みになっていて、通常よりもルーターのポップ数が多くレスポンスタイムがちょっと遅いのは前から気になっていた(もちろん通常の使用では気づかないが)
無駄なDNS名前解決が発生している可能性が考えられるので、ルーター(NIC2枚PC)にDNSキャッシュを導入した。
他にもいろいろやったけど、ネットワーク関連はだいたいこんなものかな。
プロキシ入れてキャッシュさせようかとも思ったけど、導入が面倒な割りに効果が少なそうだし・・・
※SNSゲームは一般的に通信データ量は少ないが、頻度が非常に多い傾向がある。
画面遷移の度にサーバーへ問い合わせしているものもあるようで、その度にプロバイダのDNSサーバーヘ問い合わせしていたらちょっと遅くなるようです。
変更の無い画面はキャッシュさせるなり改善して欲しいですね。あと夜間はどうしても反応が遅くなるところ。特にDBがボトルネックになっている(?)のか、データの登録するような遷移が遅い気がします(画像の多いページよりも、ゲームの結果を書き込む方が遅い傾向がある)
もちろんサーバーの状態は知らないし、ゲームをただ遊んだだけからの推測ですが(^^;
iPad 2とiPhone 4Sの比較なので、確かCPUには違いはないはず。ネットワーク環境も、両方とも自宅WiFi環境だし・・・
ということでいろいろ試してみた。
■環境:自宅ネットワーク
マンション用の光ネットワークが自宅まで来ていて、イーサネットで繋ぐだけでインターネットが使える(初回認証あり、MACアドレスを登録しているもよう)前はブロードバンドルーターを使ってたけど、今はNICが2つあるPCをルーターにしている(CentOS)
iPadなどはWiFi環境。WiFiルーターをネットに繋いで使っている。
■試したこと
その1:WiFiルーターの設定変更
インターネットへ接続するのにNAT(IPマスカレード)を使っているが、それはルーター(NIC2枚のPC)で行っているので、WiFiルーターでNATする必要はない。
ということに気づいてWiFiルーターの設定を確認したら、デフォルトでNATするようになっていた(当たり前だね)のでその機能を切った。
ついでに、他のフィルター(昔いろいろ設定していたものが残っていたし)を削除して、WiFiルーターの動作を軽くした。
その2:DNS関係
ブラウザでの操作はほとんど気にならないので、回線自体は問題ない(光100Mbpsだし、共有だけど)と思ったが、マンション共有タイプは、マンションに専用のルーターを置いてそれで接続する仕組みになっていて、通常よりもルーターのポップ数が多くレスポンスタイムがちょっと遅いのは前から気になっていた(もちろん通常の使用では気づかないが)
無駄なDNS名前解決が発生している可能性が考えられるので、ルーター(NIC2枚PC)にDNSキャッシュを導入した。
他にもいろいろやったけど、ネットワーク関連はだいたいこんなものかな。
プロキシ入れてキャッシュさせようかとも思ったけど、導入が面倒な割りに効果が少なそうだし・・・
※SNSゲームは一般的に通信データ量は少ないが、頻度が非常に多い傾向がある。
画面遷移の度にサーバーへ問い合わせしているものもあるようで、その度にプロバイダのDNSサーバーヘ問い合わせしていたらちょっと遅くなるようです。
変更の無い画面はキャッシュさせるなり改善して欲しいですね。あと夜間はどうしても反応が遅くなるところ。特にDBがボトルネックになっている(?)のか、データの登録するような遷移が遅い気がします(画像の多いページよりも、ゲームの結果を書き込む方が遅い傾向がある)
もちろんサーバーの状態は知らないし、ゲームをただ遊んだだけからの推測ですが(^^;
2012年08月22日
Googleの劣化が酷い件について
最近のGoogleは劣化?が激しい気がするんですが・・・
昔の単純な検索のみの頃の方がよかったと思うんだけど
下手にJavascriptていろいろ便利な処理をすることで、時々へんな動きするし、個人的には使いにくくなった気もします。
あと試しにGoogle Appsを使ってみたのですが
1つのドメインは問題なかったんだけど、もう1個作ってみたら今度はトラブル
普通にメールの送受信は出来たんだけど、相手がGmailの時は駄目で・・・
調べようと思ったら、GmailはGoogle独自のサービスなので、普通のSMTPとは違っているようで
Gmail内(独自ドメインも含む)のメールのやりとりは SMTP は使っていないようです。
Gmail内のデータベース上で操作しているもよう?
普段は大丈夫でも、独自仕様なのでトラブった時の対処がわからない。
あと試しにAdWordsのアカウント作ってみたのですが、使い方がよくわからなくて・・・
何やらクーポン付きのメールが来たから、使ってみようと思ったら制限あり?面倒なので無視
今度またクーポンが来たが、特に制限もないようだし、一度使ってみようかと思って設定をしたが、結局クーポンは使えず
なんか楽天のスパムメールみたいな、ユーザーをだましてでも集客しようという魂胆が見えてしまって嫌な気分になって・・・アカウントを削除しました。もうウザい余計なメールはいらないよ>Google
もっと使いやすいシステムにして欲しいな。あと一度試してみないとよくわからないので、テストできるような仕組みにするベキだと思います。
昔の単純な検索のみの頃の方がよかったと思うんだけど
下手にJavascriptていろいろ便利な処理をすることで、時々へんな動きするし、個人的には使いにくくなった気もします。
あと試しにGoogle Appsを使ってみたのですが
1つのドメインは問題なかったんだけど、もう1個作ってみたら今度はトラブル
普通にメールの送受信は出来たんだけど、相手がGmailの時は駄目で・・・
調べようと思ったら、GmailはGoogle独自のサービスなので、普通のSMTPとは違っているようで
Gmail内(独自ドメインも含む)のメールのやりとりは SMTP は使っていないようです。
Gmail内のデータベース上で操作しているもよう?
普段は大丈夫でも、独自仕様なのでトラブった時の対処がわからない。
あと試しにAdWordsのアカウント作ってみたのですが、使い方がよくわからなくて・・・
何やらクーポン付きのメールが来たから、使ってみようと思ったら制限あり?面倒なので無視
今度またクーポンが来たが、特に制限もないようだし、一度使ってみようかと思って設定をしたが、結局クーポンは使えず
なんか楽天のスパムメールみたいな、ユーザーをだましてでも集客しようという魂胆が見えてしまって嫌な気分になって・・・アカウントを削除しました。もうウザい余計なメールはいらないよ>Google
もっと使いやすいシステムにして欲しいな。あと一度試してみないとよくわからないので、テストできるような仕組みにするベキだと思います。
2012年06月26日
Mac Book Air 13用の衝撃吸収剤入り激安ケース 200円以下
先日衝動買いしたMBA 13インチのケースが欲しくなったので、ちょっとスーパーによったついでに探してきた。
まぁとりあえずある程度の衝撃吸収性能があればいいかなというのと
別に専用のケースでなくてもいいかな
検索するといろいろ見つかるけど、結構高いし
ということで抵当に使えそうなものを購入して試してみた。
購入する時に気をつけるのは、内寸の大きさですが、MBR 13って結構大きいので、ちょっと大きめを選んだつもりだったが、結果的にぴったり
縦型だけど、このSP-P140(内寸245*330)がぴったりかな。縦に少し小さいけど、とりあえず閉めることは出来ます。
横から出せないから、使い道は限定されるけど、ディバックに入れて持ち歩くときにいい感じ
何と言っても安いのが、200円以下なので、汚れたり破れたらまた購入すればいいかなと。
問題は、今回はちょうど在庫があったけど、この大きさのものは近所のスーパーにはあまり置いていないこと。実際これより大きいものは置いてなかったので、とりあえず一番大きなものを購入してきたんでね(^^; 見つけた時に買いだめするか、もっと大きな文房具専門店に行けばいいんだろうけどね。
まぁとりあえずある程度の衝撃吸収性能があればいいかなというのと
別に専用のケースでなくてもいいかな
検索するといろいろ見つかるけど、結構高いし
ということで抵当に使えそうなものを購入して試してみた。
購入する時に気をつけるのは、内寸の大きさですが、MBR 13って結構大きいので、ちょっと大きめを選んだつもりだったが、結果的にぴったり
![]() 梱包 作業用品 梱包用品 養生用品 緩衝材入り封筒マルアイ セーフパック SP-P140 |
縦型だけど、このSP-P140(内寸245*330)がぴったりかな。縦に少し小さいけど、とりあえず閉めることは出来ます。
横から出せないから、使い道は限定されるけど、ディバックに入れて持ち歩くときにいい感じ
何と言っても安いのが、200円以下なので、汚れたり破れたらまた購入すればいいかなと。
問題は、今回はちょうど在庫があったけど、この大きさのものは近所のスーパーにはあまり置いていないこと。実際これより大きいものは置いてなかったので、とりあえず一番大きなものを購入してきたんでね(^^; 見つけた時に買いだめするか、もっと大きな文房具専門店に行けばいいんだろうけどね。
2012年06月19日
Mac Book Air 13 を衝動買い。セットアップ中でもgccがない!?
さっき Mac Book Air 13を衝動買いしちゃいました。
ディスクは128GB SSDの安い方です。
早速セットアップ中なんですが、少しトラブったのでメモっておきます。
○コンパイラがない!?
apacheをソースからコンパイルしようと思ったら、gccがないと怒られてしまった。
XcodeをApp Storeからダウンロードして(無料でダウンロードできるようになったのね)
もう一度試してみたら・・え?gccがないって?
前は Xcode を入れたらコンパイラも入った記憶があったんだけど・・
ググってみたら、新しい OS X からはコマンドラインコンパイラが入っていないと?
別途自分で入れろと?変だなぁと思ってもう少し調べてみたら
Xcodeの追加インストールで、コマンドラインツールをインストールするように変更になったようでした。
自分が参考にしたサイト
http://hpc.sourceforge.net/
○apache 2.4.2 のインストール
せっかくなので最新のapacheをダウンロードしてインストールに挑戦。
いつものようにソースから ./configure したら、今度は pcre-config がない!?
うーん、これも Xcode の追加インストールかなと思ったけど( Legacy Library か?)
せっかくなので最新の PCRE 8.3.0 をインストール。これくらいなら自分でインストールした方が早いしね。
http://www.pcre.org/
いつものように、./configure して make して sudo make install
これでやっと apache 2.4.2 の configure が通りました。
とりあえず無事動いたようだ。これでローカルでいろいろ開発できそうです。
しかし、今まで使っていたのが Air が Core 2 Duo の11インチモデルだったんだけど
新しい13インチは全く凄いね。
CPUも新しくなっていて、メモリも4GBに増えて、めちゃくちゃパフォーマンスがアップしてます。
このモバイルノートが10万円で(ポイント多めに貰ったので、実質10万以下)購入できちゃうって・・・凄い時代になったものだ。
ディスクは128GB SSDの安い方です。
早速セットアップ中なんですが、少しトラブったのでメモっておきます。
○コンパイラがない!?
apacheをソースからコンパイルしようと思ったら、gccがないと怒られてしまった。
XcodeをApp Storeからダウンロードして(無料でダウンロードできるようになったのね)
もう一度試してみたら・・え?gccがないって?
前は Xcode を入れたらコンパイラも入った記憶があったんだけど・・
ググってみたら、新しい OS X からはコマンドラインコンパイラが入っていないと?
別途自分で入れろと?変だなぁと思ってもう少し調べてみたら
Xcodeの追加インストールで、コマンドラインツールをインストールするように変更になったようでした。
自分が参考にしたサイト
http://hpc.sourceforge.net/
○apache 2.4.2 のインストール
せっかくなので最新のapacheをダウンロードしてインストールに挑戦。
いつものようにソースから ./configure したら、今度は pcre-config がない!?
うーん、これも Xcode の追加インストールかなと思ったけど( Legacy Library か?)
せっかくなので最新の PCRE 8.3.0 をインストール。これくらいなら自分でインストールした方が早いしね。
http://www.pcre.org/
いつものように、./configure して make して sudo make install
これでやっと apache 2.4.2 の configure が通りました。
apache 2.4.2 のセットアップ手順
$ ./configure --enable-mods-shared=all --enable-mpms-shared=all
$ make
$ make install
confファイルを編集して起動できるかテスト
$ vi /usr/local/apache2/conf/httpd.conf
Listen 8080 に変更
$ sudo /usr/local/apache2/bin/apachectl start
ワーニングが出たけど、とりあえず無視
$ telnet localhost 8080
GET / HTTP/1.0
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 19 Jun 2012 09:56:12 GMT
Server: Apache/2.4.2 (Unix)
Last-Modified: Mon, 11 Jun 2007 18:53:14 GMT
ETag: "2d-432a5e4a73a80"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 45
Connection: close
Content-Type: text/htmlIt works!
Connection closed by foreign host.
とりあえず無事動いたようだ。これでローカルでいろいろ開発できそうです。
しかし、今まで使っていたのが Air が Core 2 Duo の11インチモデルだったんだけど
新しい13インチは全く凄いね。
CPUも新しくなっていて、メモリも4GBに増えて、めちゃくちゃパフォーマンスがアップしてます。
このモバイルノートが10万円で(ポイント多めに貰ったので、実質10万以下)購入できちゃうって・・・凄い時代になったものだ。
2012年03月30日
さくらのVPSのアップグレードサポートあるそうです
先日余計な書き込みをしたみたいで、アップグレードサービスのようなものはないと思ってましたが、実際はあるようです。
うちにもメールがきました。
まぁ1ヶ月分サービスってだけですが
でもこれってIPアドレスとか変更になるんだよね?
新しいサービスに乗り換えたら、ちょっとだけサービスするよって感じかな。
ないよりはましだけど、、、
でも新しいVPSプランには期待しているので、時間がある時にでも乗り換え(乗せ変え&DNSなどの設定変更もろもろ)しようかな。
うちにもメールがきました。
まぁ1ヶ月分サービスってだけですが
でもこれってIPアドレスとか変更になるんだよね?
新しいサービスに乗り換えたら、ちょっとだけサービスするよって感じかな。
ないよりはましだけど、、、
でも新しいVPSプランには期待しているので、時間がある時にでも乗り換え(乗せ変え&DNSなどの設定変更もろもろ)しようかな。
2012年03月21日
さくらのVPSリニューアル、既存ユーザはどうなる?
さくらのVPSリニューアルされたそうです。
メモリが1GBからと増えたのが嬉しいです。ディスク容量も増えていろいろ使いようができそうです。
でも自分の場合、既にいくつか契約しているんですよね。
それはどうなるんだろう?
512MBのものはどうなるの?1GBにメモリがアップするようなサービスは・・ないよね?
http://www.sakura.ad.jp/press/2012/0321_vps.html
今回のリニューアルでは、「月額千円台でメモリ2GBのプランが欲しい」というお客様のご要望にお応えし、仮想3コア、メモリ2GB、ディスク200GBの「2Gプラン」を追加し、月額1,480円でご提供します。また、プランを一新し、仮想2コア、メモリ1GB、ディスク100GBのプランが、初期費用無料・月額980円で利用できるようになります。これまでも「さくらのVPS」は、コストパフォーマンスの高い仮想専用サーバサービスとしてご好評いただいておりましたが、リニューアルによりさらに低価格・高性能を追求しました。
メモリが1GBからと増えたのが嬉しいです。ディスク容量も増えていろいろ使いようができそうです。
でも自分の場合、既にいくつか契約しているんですよね。
それはどうなるんだろう?
512MBのものはどうなるの?1GBにメモリがアップするようなサービスは・・ないよね?
http://www.sakura.ad.jp/press/2012/0321_vps.html
今回のリニューアルでは、「月額千円台でメモリ2GBのプランが欲しい」というお客様のご要望にお応えし、仮想3コア、メモリ2GB、ディスク200GBの「2Gプラン」を追加し、月額1,480円でご提供します。また、プランを一新し、仮想2コア、メモリ1GB、ディスク100GBのプランが、初期費用無料・月額980円で利用できるようになります。これまでも「さくらのVPS」は、コストパフォーマンスの高い仮想専用サーバサービスとしてご好評いただいておりましたが、リニューアルによりさらに低価格・高性能を追求しました。
2012年03月01日
ベンチャーのインフラ担当者への転職を考えている方へ
ベンチャーのインフラ担当者への転職を考えている方へ、参考になるかどうかわかりませんが、自分が感じたことを書いておこうと思います。
特にベンチャーへ転職しようと思っている人に注意点を
1、自己責任で行動を
SI会社や受託でインフラ構築をしていた人にとって、一番大きな違いは、自分で思ったように自由に行動できるようになることです。もちろん自由には責任もついてきますが
それまではクライアントや上司から言われたことをやることが自分の仕事だと思っていた人にとっては、この違いは大きいでしょう。
受託で長く経験している人だと、なかなかこの違いに対応出来ないこともあり、転職する場合自分は大丈夫かどうか気をつけましょう。
例えば、今までも提案とかしてたし自分は大丈夫だと思っている人は注意!
その提案は本当に役立つ提案だったですか?
自分の作業範囲内の設置値についていちいち提案?(責任取りたくないから承認をとる?)している人は多いですが、ベンチャー企業でわざわざそんなことしている暇はないですよw
クライアントの本当の目的を達成する為に、たとえ自分の責任範囲を超えていても、それが必要だと思えば提案してきた人ならきっと問題ないでしょう。受託企業では問題行為ですが、それでも実行してきた人はぜひベンチャーへ転職を考えましょう。
2、わからないことは人に聞けばいい?と思っていないですよね。
技術的にわからないことがあれば、わかっている人に聞けばいいと思っている人もこの業界に多いです。
でも大きな会社なら社内に詳しい人がいるかも知れないけど、ベンチャーなどの中小企業ではそんな人はいないことの方が多いです。というか、それが出来る人として雇われていることの方が多いと思います。
もちろん、全てのことを知っているなんてことは出来ません。でもある程度広く知っていることは有利でしょう。
そして知らないことも何とか出来る人がベンチャー向きだと思います。
例えば、新しい技術を導入する時は、わかる人がいないのは当たり前ですよね。
それでも必要なら導入します。もちろん自己責任で
問題が起これば対応します。というか問題が起こらないようにいろいろ準備をしますよね。検証環境を用意したりすることも多いですよね。
そうやって本番環境へ導入して、実際に結果を出すことが重要です。
どういった検証環境を用意すればよいのか、何を検証すればよいのか、もろもろの作業が必要ですが、それを自分で実行出来る人がベンチャーでは大事です。指示待ちの人は役に立ちません。
3、変更に対応出来ること
状況がかわったら、素早く変更出来ることも重要です。
状況にあわせて変更出来るように、事前に用意しておくぐらいのこともよくあります。
言われていないことや、想定外だとか、言い訳は必要ないです。
実際変更が必要なら、実行あるのみですからね。
4、言い訳は必要ありません。
ついでに言っておくと、言い訳は必要ありません。
この業界に長くいると、特に受託企業に長くいると、言い訳が増える傾向にあるので注意しましょう。(本人は言い訳とは思ってないことも多いですが)
言い訳している人は、指示待ちの人に多いです。
自己責任で実行しているんだから、言い訳自体必要ないです。自分自身に言い訳しても何にも意味ないですからね。
まぁいろいろ書いたけど、何かの参考にでもなれば幸いです。
実際はその会社によって企業文化は違ったりするので、その会社のやり方にあわせて柔軟に対応しましょう。
特にベンチャーへ転職しようと思っている人に注意点を
1、自己責任で行動を
SI会社や受託でインフラ構築をしていた人にとって、一番大きな違いは、自分で思ったように自由に行動できるようになることです。もちろん自由には責任もついてきますが
それまではクライアントや上司から言われたことをやることが自分の仕事だと思っていた人にとっては、この違いは大きいでしょう。
受託で長く経験している人だと、なかなかこの違いに対応出来ないこともあり、転職する場合自分は大丈夫かどうか気をつけましょう。
例えば、今までも提案とかしてたし自分は大丈夫だと思っている人は注意!
その提案は本当に役立つ提案だったですか?
自分の作業範囲内の設置値についていちいち提案?(責任取りたくないから承認をとる?)している人は多いですが、ベンチャー企業でわざわざそんなことしている暇はないですよw
クライアントの本当の目的を達成する為に、たとえ自分の責任範囲を超えていても、それが必要だと思えば提案してきた人ならきっと問題ないでしょう。受託企業では問題行為ですが、それでも実行してきた人はぜひベンチャーへ転職を考えましょう。
2、わからないことは人に聞けばいい?と思っていないですよね。
技術的にわからないことがあれば、わかっている人に聞けばいいと思っている人もこの業界に多いです。
でも大きな会社なら社内に詳しい人がいるかも知れないけど、ベンチャーなどの中小企業ではそんな人はいないことの方が多いです。というか、それが出来る人として雇われていることの方が多いと思います。
もちろん、全てのことを知っているなんてことは出来ません。でもある程度広く知っていることは有利でしょう。
そして知らないことも何とか出来る人がベンチャー向きだと思います。
例えば、新しい技術を導入する時は、わかる人がいないのは当たり前ですよね。
それでも必要なら導入します。もちろん自己責任で
問題が起これば対応します。というか問題が起こらないようにいろいろ準備をしますよね。検証環境を用意したりすることも多いですよね。
そうやって本番環境へ導入して、実際に結果を出すことが重要です。
どういった検証環境を用意すればよいのか、何を検証すればよいのか、もろもろの作業が必要ですが、それを自分で実行出来る人がベンチャーでは大事です。指示待ちの人は役に立ちません。
3、変更に対応出来ること
状況がかわったら、素早く変更出来ることも重要です。
状況にあわせて変更出来るように、事前に用意しておくぐらいのこともよくあります。
言われていないことや、想定外だとか、言い訳は必要ないです。
実際変更が必要なら、実行あるのみですからね。
4、言い訳は必要ありません。
ついでに言っておくと、言い訳は必要ありません。
この業界に長くいると、特に受託企業に長くいると、言い訳が増える傾向にあるので注意しましょう。(本人は言い訳とは思ってないことも多いですが)
言い訳している人は、指示待ちの人に多いです。
自己責任で実行しているんだから、言い訳自体必要ないです。自分自身に言い訳しても何にも意味ないですからね。
まぁいろいろ書いたけど、何かの参考にでもなれば幸いです。
実際はその会社によって企業文化は違ったりするので、その会社のやり方にあわせて柔軟に対応しましょう。