2012年06月21日

PHP + MongoDBのセットアップ Mac OS X 10.7.4

昨日の続きで、PHPとMongoDBのセットアップです。
まずは PHP のコンパイル用に gcc の導入 はすんでいるので、その続きです。

○PHPのセットアップ
PHPは最新の php-5.4.4 をダウンロード
Macでダウンロードすると、自動的に解答されて(設定によると思うが、デフォルトだと)ダウンロードフォルダに php-5.4.4.tar ができます。

あとはいつものように、configure & make & make install
例)configure
./configure --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs --disable-mysqlnd-compression-support --enable-mbstring --with-zlib --with-mhash --with-openssl

iniファイルのコピー
sudo cp php.ini-development /usr/local/lib/php.ini
vi /usr/local/lib/php.ini
ごにょごにょ設定


○MongoDBのセットアップ
Mac OS X版をダウンロードするだけ、あとは起動スクリプトを書くだけなので簡単ですね。データディレクトリをどこにするかだけ忘れなければ問題ないと思います。

例)簡単な起動スクリプト
#!/bin/sh
mongod --quiet --nojournal --dbpath /opt/mongodb &

事前に sudo mkdir -p /opt/mongodb を実行してフォルダを作成しておいた。


○PHP から MongoDB へアクセスできるようにする。
MongoDBのPHP用ドライバをダウンロードしてセットアップします。pecl install で簡単に出来ます。

※ autoconfが無いと怒られたので、入ってない場合は事前に入れておきましょう。
curl -O http://ftp.gnu.org/gnu/autoconf/autoconf-latest.tar.gz
ダウンロード後に、configure & make & make install

sudo pecl install mongo

php ini に以下の一行を追加
extension=mongo.so


それにしても PHP のコンパイルは時間がかかったイメージがあったのだが、Air 13 だと速い!!!
ちょっと前までサーバーでコンパイルしてた時とあまりの違いに驚きです。今時はターボブーストも効いて、サーバーよりもノートPCの方が速い時もあるんだね。
ラベル:PHP MongoDB
posted by zjapan at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | web | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。